当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

失業マニュアル

失業保険が300日もらえる!うつ病だと対象になる就職困難者の条件とは

失業保険が300日もらえる就職困難者とは

「失業保険ってもらえるのは3ヶ月程度でしょ?」と思ってる人は多いかもしれません。

確かに自己都合退職の所定給付日数は90日~150日となっており、最大でも約5ヶ月しかもらえません。

しかし条件を満たせば300日、最大で360日もらう方法があるんです。

それが就職困難者に該当すること。

障害者で就職が困難な人のための制度ですが、うつ病などメンタルの不調での退職も対象になります。

3~5ヶ月の失業保険が10~12ヶ月に伸びるのですから、対象者なら利用した方がいいでしょう。

サンデー
給付期間が大幅に増えるよ

というわけで、失業保険の就職困難者に該当するための条件や申請方法を解説します。

スポンサーリンク

 

 

就職困難者とは?そのメリット

就労支援

就職困難者について説明する前に、まず失業保険の基本を知っておきましょう。

失業保険(正式には「基本手当」)は、離職後に次の仕事が決まるまでの生活の支えとして支給されるものです。

原則として「働く意思と能力があり、積極的に求職活動をしている人」が対象となります。

給付日数は退職理由や年齢、雇用保険の加入年数によって異なります。

たとえば自己都合退職の給付日数は次のようになっており、最大でも150日しか支給されません。

自己都合退職の所定給付日数
雇用保険加入期間
/退職時の年齢
1年未満 1年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上
全年齢 90日 120日 150日

参考:基本手当の所定給付日数 - ハローワークインターネットサービス

会社都合退職だと給付日数は次のようになっています。

該当するのは「特定受給資格者」と「雇い止めで退職した特定理由離職者」です。

関連記事特定受給資格者・特定理由離職者とは?自己都合を会社都合退職にする方法

会社都合退職者の所定給付日数
雇用保険加入期間
/退職時の年齢
1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上
30歳未満 90日 90日 120日 180日
30歳以上35歳未満 90日 120日 180日 210日 240日
35歳以上45歳未満 90日 150日 180日 240日 270日
45歳以上60歳未満 90日 180日 240日 270日 330日
60歳以上65歳未満 90日 150日 180日 210日 240日

参考:基本手当の所定給付日数 - ハローワークインターネットサービス

ただ、これよりも長く支給される区分があります。

それが就職困難者です。

就職困難者とは、障害者など再就職にあたり特別な配慮が必要な人を指します。

こうした困難を抱える人が就職活動する際の優遇措置として、所定給付日数が通常より長く設定されているのです。

就職困難者には「失業給付日数の増加」「求職活動実績の軽減」「常用就職支度手当の支給」という3つのメリットがあります。

 

失業給付日数の増加

就職困難者は雇用保険加入期間が1年以上あれば、45歳未満は300日、45歳以上65歳未満は360日の給付日数が付与されます。

就職困難者の所定給付日数
雇用保険加入期間
/退職時の年齢
1年未満 1年以上
45歳未満 150日 300日
45歳以上65歳未満 150日 360日

給付日数は会社都合退職と比べても非常に多いです。

最大360日(約1年間)も給付されるから、たっぷり就職活動の時間が取れます。

また、1ヶ月(もしくは3ヶ月)の給付制限期間もありませんので、退職後すぐに失業保険を受給することができます。

 

求職活動実績の軽減

就職困難者は失業保険受給の条件となる求職活動の回数が減ります。

一般の離職者は認定日までに2回以上の求職活動実績(面接を受けるなど)が必要ですが、就職困難者は1回で済みます。

必要な求職活動実績

  • 一般の離職者・・・2回以上
  • 就職困難者・・・1回でOK

就職活動の負担軽減のため、就職困難者にはこのような優遇措置が設けられているのです。

関連記事5分でできる!求職活動実績の簡単な作り方【ハロワの求人検索はNG】

 

常用就職支度手当の支給

一般の離職者は早期に就職した際、再就職手当を受け取れます。

しかし就職困難者はなかなか早期に就職できず、手当の支給期限が過ぎてしまう人もいます。

そのため就職困難者が就職した際は、再就職手当よりも条件の緩い常用就職支度手当が支給対象になります。

再就職手当の要件から外れたときは、この常用就職支度手当が支給されます。

関連記事常用就職支度手当の対象者・条件・支給額

スポンサーリンク

 

就職困難者に該当する条件

就職困難者の条件

就職困難者に該当するのは以下のような方です。

就職困難者の該当条件

  1. 身体障害者
  2. 知的障害者
  3. 精神障害者
  4. 刑法等の規定により保護観察に付された方
  5. 社会的事情により就職が著しく阻害されている方

1~3は原則として受給資格決定時に身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している方が対象です。

ただし3の精神障害者のうち統合失調症、躁うつ病(そう病・うつ病を含む)、てんかんは手帳を所持していなくても医師の診断書で認定されることがあります。

そのため、うつ病でも認定される可能性があるのです。

 

また、失業保険の受給には「心身ともに働ける状態であり、積極的に求職活動をしていること」という条件があります。

うつ病の症状が重くて働けない状態では、失業保険は受給できません。

そんなときは傷病手当金を受給するなどして、療養に専念しましょう。

関連記事【うつ病などの休職でもらえる】傷病手当金の受給条件・金額・申請方法まとめ

 

その際、失業保険の受給期間(1年間)を最長4年間まで延長できる制度もあります。

完治した後に失業保険を受給できるよう、延長手続きを忘れないようにしましょう。

関連記事失業保険の受給期間延長手続き(病気・妊娠・出産などで働けないとき)

 

診断書作成のポイント

就職困難者と認定されるには「働けること」が大前提です。

つまり「離職時は働けなかった」「しかし現在は就労が可能」「とはいえ就職活動には配慮が必要」という3つの状態である必要があります。

就職困難者の認定条件

  1. 離職時は働けなかった
  2. しかし現在は就労が可能
  3. とはいえ就職活動には配慮が必要

この状態を医師の診断書で証明する必要があります。

現在の状態を医師に説明し、病状に沿った診断書を書いてもらいましょう。

ただしうつ病は初診ですぐ診断されるものではありません。診断に数ヶ月かかる場合もあります。

初診でいきなり診断書を書いてもらおうと思っても無理なので、退職前の早いうちから受診しておくようにしましょう。

 

就職困難者の手続き方法

ハローワーク

就職困難者として失業保険を受給するには、次の流れで進めていきます。

就職困難者の受給の流れ

  1. うつ病との診断を受ける
  2. 会社を退職する
  3. ハローワークへ相談する(就労可能証明書を受け取る)
  4. 病院で診断書・就労可能証明書を書いてもらう
  5. ハローワークで求職申込みをする

就職困難者の手続きは管轄のハローワークごとに若干異なります。

そのため対象になりそうな人は、あらかじめハローワークに問い合わせをしておくのがいいでしょう。

必要書類や手続き方法はその際に案内されるはずです。

 

就職困難者として認定されるには、ハローワークで求職申込みをする前の準備が大切です。

多くの場合は先にハローワークで就労可能証明書の原本をもらい、それを病院に持って行って医師に記入してもらう形になります。

同時に診断書を受け取るわけですが、「離職時は働けなかった」「しかし現在は就労が可能」「とはいえ就職活動には配慮が必要」という3つの状態を書いてもらいましょう。

そして就労可能証明書・診断書を持参の上、ハローワークで求職申込みを行います。

求職申込み時の必要書類

  • 離職票1と2
  • 失業保険振り込み先の通帳
  • 運転免許証などの本人確認書類
  • マイナンバーカードなど個人番号確認書類
  • 写真(縦3cm×横2.4cm)2枚
  • 診断書・就労可能証明書

失業保険受給の流れは↓こちらの記事を参考にしてください。

失業
失業保険の手続きと受給の流れまとめ【損しないもらい方を解説】

会社を退職した後にもらえる失業保険は、無職の間の貴重な収入源です。 しかし実際にいくらもらえるのか、いつまでもらえるのかよく分かっていない人も多いのではないでしょうか。 失業保険はあくまで失業したとき ...

続きを見る

失業保険の受給が始まったら、体調を見ながらできる範囲で就職活動を行いましょう。

うつ病には波があり、調子の良いときもあれば悪いときもあります。

「もう治ったから大丈夫」と自己判断せず、医師の指導を受けながら活動することが大事です。

無理をしないで体を第一に考えつつ、より良い再就職先を見つけてくださいね。

スポンサーリンク

 

この記事が役に立ったら↓シェアしていただけると嬉しいです!

失業保険の手続きと受給の流れ

退職後の社会保険・税金の手続き

無職・ニート向け転職エージェントまとめ

メンタルヘルスシリーズ

無職から再就職するノウハウ

無職から再就職するためのおすすめ記事
無職が登録すべき転職サイト 1

無職の就職活動というと真っ先にハローワークを想像すると思いますが、一般的な転職サイトを使えないわけではありません。 無職だってリクナビNEXTやdodaなどの転職サイトに登録することができます。 会社 ...

無職・ニートから最速で正社員として就職する方法 2

いつまでも無職・ニートのままでいると肩身が狭いですよね。 ちゃんと働いている友人を見たり、親から「早く就職しろ!」とせかされたりすると、「自分はダメなやつだ……」とふさぎ込みたくなります。 収入がない ...

3

転職活動や再就職活動では、たくさんの求人から自分にピッタリの会社を見つけ出すことが大事です。 ハローワークや転職サイトからでは、ピッタリの会社はなかなか見つかりません。 そこで利用したいのが人材紹介会 ...

ブラック企業の見分け方 4

企業の面接を受けていると「この会社はブラック企業ではないか?」と疑問に感じることってありませんか? 僕も転職活動をしていたときは、ブラック企業かどうかを判断するのに頭を悩ませました。 まぁ「入社してみ ...

性格診断・適職診断まとめ 5

転職したいけど、「自分に合う仕事って何だろう?」と悩んでいませんか? 自分に何が向いているか、判断するのって難しいですよね。 向いてると思ってたのに、いざやってみると不向きな業務だってありますし。 う ...

無職生活をちょっと豊かにする

無職生活を豊かにするためのおすすめ記事
売れるもの 1

即金がほしいときは、家のものを現金化するのが手っ取り早いですよね。 パッと思い浮かぶのは本・服・CDなどですが、家の中には売れるものがまだまだたくさんあります。 かつては売る場所といえばリサイクルショ ...

失敗しないガス会社の乗り換え方 2

ガス代って高いですよね。 2022年、資源価格の高騰やロシアのウクライナ侵攻もあり、ガス料金は一気に跳ね上がりました。 「少しでも安いところに乗り換えたい!」と、ガス会社の見直しを検討してる人も多いの ...

治験バイト 3

治験バイトをご存知でしょうか? 治験バイトとは、発売前の医薬品を使用して、専用の施設の中で血圧・体温・採血・体重などのデータを提供するアルバイトのことです。 正確にはアルバイトではなくボランティアなの ...

ポイントサイト 4

家にいながら簡単に稼げたらいいですよね。 在宅で稼ぐ方法はたくさんありますが、手軽に始められるのがポイントサイトやアンケートサイトです。 広告をクリックしたり、アンケートに答えたりしてポイントを貯めて ...

5

無職だと生活が苦しいもの。失業保険をもらってもお金が不足しがちになります。 生活費の穴埋めとして、まず思いつくのはアルバイトではないでしょうか。   しかし、失業保険を受給している間にアルバ ...

-失業マニュアル

Copyright© 明るく楽しく!無職生活 , 2025 All Rights Reserved.