転職というと「今の会社を辞めて、短期間で次を決める」というスタイルを思い浮かべる人も多いかもしれません。
確かにこれまでの転職は「集中して一気にやる」ことが一般的でした。
僕も転職活動をしたときは、3ヶ月や半年と期間を決めて一気に進めたものでした。

でも最近の若い世代の間では、もっとゆるく長く転職活動を続けるスタイルが広がっています。
すぐに転職するわけではなく、在職中にのんびり転職活動を続けることをゆるゆる転職(ゆる転職)と言います。
この「ゆるゆる転職」は、短期間集中型の「パツパツ転職」と違って今の時代にも合っています。
今回は、この「ゆる転職」という新しい転職スタイルについて、そのメリットや始め方を紹介していきます。
目次
ゆるゆる転職とは
「ゆるゆる転職」とは、長期的な目線で行う転職活動のことです。
「もっと良い会社があれば転職してもいいかな」という気持ちで、在職中にゆるく転職活動を続けていきます。
そこには「今の会社を辞めたい」という後ろ向きの気持ちよりも、「もっと良い場所を探したい」という前向きな気持ちがベースにあります。
今の仕事を続けながら長期的な視野で自分のキャリアの方向を考えていくため、転職活動が数年に及ぶこともあります。
若い人の間では、入社直後から転職サイトをチェックし始める人もいます。
「入社してすぐ転職活動するなんて…」と思われるかもしれませんが、転職が当たり前の時代では常にアンテナを張っておくことは重要です。
いつやってくるか分からないチャンスをものにするためにも、在職中も転職活動を継続しておくのが合理的なんです。
このように、ゆるゆる転職は「辞めたいから転職する」という従来のスタイルとは違った、新しい転職活動の形と言えるでしょう。
ゆるゆる転職のメリット
では、ゆるゆる転職には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
従来のように短期集中型の転職活動と違い、時間を味方につけた“ゆるい”転職活動には、心にもキャリアにもプラスになる要素がたくさんあります。
ゆる転職のメリットは次の通りです。
ゆるゆる転職のメリット
- 精神的に余裕がある
- 自分に合った企業をじっくり探せる
- 自分の市場価値を把握できる
- 内定しても断ることができる
それぞれ詳しく解説していきます。
精神的に余裕がある
ゆる転職は「今すぐ辞めたい!」という切羽詰まった状態ではないため、気持ちに余裕があります。
余裕があるからこそ冷静に企業を比較できたり、自分に合った職場を見極めることができます。
今の会社にとどまるという選択肢が持てるのもいいところ。
焦ってブラック企業に入ってしまうリスクも下がります。
自分に合った企業をじっくり探せる
急いで転職先を決めるときは、何かを妥協するケースがほとんどです。
そのため「条件は良いけど社風はちょっと…」「仕事内容が思ってたのと違うけど…」といったミスマッチのある企業にも入社することがあります。
しかし、ゆる転職は時間があるため、企業の文化や将来性などもしっかり調べることができます。
将来のキャリアを考えながら、本当に自分に合った企業を見つけられるのがいいところです。
自分の市場価値を把握できる
在職中に転職活動を続けることで、自分の市場価値を客観的に把握できます。
転職活動をしていると転職サイトからスカウトが届いたり、エージェントから求人の紹介を受けることがあります。
そこでどんな求人が届くか、求人の数や年収などを見ることで、「自分にはどのくらい価値があるか」が分かります。
自分の市場価値を理解することは、これからのキャリアを考える上での大きなヒントになるでしょう。
内定しても断ることができる
ゆる転職では、内定をもらってもすぐ転職を決める必要はありません。
いくらでも次があるので、条件に妥協して不本意な入社をしなくてもいいのです。
また、「落ちてもいい」という姿勢であれば面接でこちらの要望を言いやすいでしょうし、企業から良い条件を引き出すことも可能です。
「無理に転職しなくてもいい」という余裕が、企業と対等な関係を生み出すのです。
ゆるゆる転職のデメリット
もちろん、ゆるゆる転職にはメリットばかりではありません。注意すべき点もいくつかあります。
まず、転職活動に時間がかかる分、転職の軸が途中でブレやすくなります。
最初は「やりがいを重視したい」と思っていたのに、気がつけば「年収アップが一番」といったふうに、職探しの基準が曖昧になることもあるでしょう。

またゆるゆる転職では、実際に転職する気がなくても「なんとなく転職活動をしている状態」が続きます。
求人を眺めたりスカウトを受け取るだけで、実際には行動しないことが多いです。
しかしそれだけで満足してしまうと、転職活動自体が目的になってしまい、かえって転職から遠ざかる結果になります。
さらに転職活動という逃げ道があると、今の仕事のモチベーションが下がることもあるでしょう。
いつまでもダラダラ活動していると、将来の転職先が見つかりにくくなるだけでなく、今の仕事に悪影響を与えることもあるのです。
ゆるゆる転職のデメリット
- 時間がかかるため、転職の目的や軸がブレやすい
- 転職活動自体が目的になってしまい、かえって転職が遠のくケースも
- 今の仕事のモチベーションが下がることがある
ゆるく長く転職活動を続けていると、「転職したいのか、したくないのか」が自分でもわからなくなることがあります。
なんとなく求人票を眺めてるだけでは、良い転職にはつながりません。
ゆる転職を成功させるには、自分が何を求めて転職活動をしているのかという目的意識を、常に持ち続けることが大切です。
ゆるゆる転職の始め方・進め方
では、実際にゆるゆる転職を始めたいと思ったとき、どのように動き始めればよいのでしょうか。
まずは、転職サイトや転職エージェントに登録するところからスタートしてみましょう。
すぐに転職するつもりがなくても、「とりあえず登録」しておくことで、より良い企業に出会いやすくなります。
転職サイトに登録する
転職サイトの登録は、ゆる転職をするなら一番にやっておくべきことです。
特にリクナビNEXTは真っ先に登録しておきましょう。
リクナビNEXTにはスカウト機能とレコメンド機能があり、登録しておくと勝手に情報が集まってきます。
希望条件を入れておけば企業からスカウトが来たり、条件に合った求人が優先表示されます。
活動履歴が長いと情報が蓄積されていくので、自分に最適化されたサイトに変わっていくんです。
自分に合った情報を素早く手に入れるためにも、早めに登録しておくようにしましょう。
転職エージェントに登録する
転職エージェントは転職サイトと違い、登録すると担当のキャリアアドバイザーがつきます。
キャリアアドバイザーはあなたにピッタリな会社を紹介してくれ、面接や応募のサポートをしてくれます。
在職中の転職活動は、忙しい本業の合間を縫って活動する必要があり、スケジュールの調整が大変です。
そこで転職エージェントに登録しておけば、面接の日程調整もやってくれるので、転職活動がスムーズに進むのです。
関連記事【どこがおすすめ?】転職エージェント・人材紹介大手5社の比較まとめ
ゆる転職で転職エージェントを使うときに気をつけたいのは、エージェントのサポート期間。
転職エージェントはサポート期間を3ヶ月にしているところが多く、転職しないまま長く利用していると、利用期限終了でサポートを打ち切られることがあります。
たとえば大手のリクルートエージェントはサポートの目安を3ヶ月としているため、ゆるゆる転職には向いていません。
逆にマイナビエージェントは無期限のサポートをウリにしているので、ゆるゆる転職で利用するにはピッタリです。
(※マイナビのプロモーションを含みます)
マイナビエージェントは転職を急かせることはせず、応募者が納得するまでサポートをしてくれます。
20代など若手の転職に強く、若い人に多い“ゆるめ”のスタンスへの理解もあります。
「すぐに転職したいわけではないけれど、良い求人があれば検討したい」という人でも大丈夫なので、まずはここから登録しておきましょう。
面接や自己分析を進める
転職サイトや転職エージェントに登録したら、気になる求人情報を日々チェックする習慣をつけましょう。
応募しなくても、どんな企業がどんな条件で人を求めているのかを知るのは非常に大事です。
また、「ちょっと話を聞いてみたい」と思える企業があれば、いきなり面接ではなくカジュアル面談を活用するのもおすすめです。
カジュアル面談とは企業と求職者がお互いを知るために行う軽い面談で、合否に影響はありません。
すぐに転職するつもりがないなら、情報収集の意味で活用してみましょう。
その一方で、自己分析やスキルの棚卸しも少しずつ進めておきましょう。
たとえば月に1回程度、自分のキャリアを振り返る時間を設けるだけでも、自分の価値観や転職の方向性がクリアになっていきます。
無料の適職診断で客観的に自分を見つめ直すのもいいでしょう。
関連記事転職・再就職に使える!無料の性格診断・適職診断まとめ
転職活動を生活の一部として取り入れ、いつか来るチャンスに備えて日々アンテナを張っておく。
そんな感覚で取り組むことが、ゆる転職を成功させるためのコツです。
焦らず、じっくり、ゆるく行こう
転職が当たり前の現代、「今の会社が嫌だから転職する」という価値観は変わりつつあります。
たとえ今の会社に不満がなくても、将来のキャリアのために転職活動をしておくのが普通になってきています。
「焦らず、じっくり、ゆるく」転職活動を続けることは、一番納得できる仕事を見つける近道になるかもしれません。
ゆるゆる転職は、自分の人生を主体的に選ぶ新しいスタイルと言えるのではないでしょうか。

まずは転職サイトや転職エージェントに登録するのが最初の一歩です。
自分のペースでじっくり転職活動を進めていきましょう。
ゆるゆる転職に使えるサービス
ゆる転職におすすめの転職サイト
>>リクナビNEXTに登録する
ゆる転職におすすめの転職エージェント(※マイナビのプロモーションを含みます)
>>マイナビエージェントに登録する