当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

節約する 失業マニュアル

無職の確定申告のやり方を分かりやすく解説【2025年対応】

無職の確定申告

会社員なら税金関係のことはすべて年末調整で処理されますが、無職は自分で処理しないといけません。

そこで頭を悩ますのが確定申告。「どうしたらいいのか、さっぱりわからない」という人も多いのではないでしょうか。

「面倒だからいいや」ではダメですよ。そもそも納税は国民の義務ですし、何より無職にとって確定申告は払いすぎた税金を取り戻すチャンスです。

会社を退職して年末調整を受けていないのであれば、ほとんどの人は確定申告で税金が戻ってきます。

 

というわけで、無職の確定申告のやり方をどこよりも分かりやすく解説しますね。

「そもそも確定申告って必要なの?」という初歩的な疑問から、実際の申告書類の作り方まで。

失業中の人やニートの人、現在働いていない人は、これを見れば誰でも簡単に確定申告できるようになります。

2025年(令和7年)中に行う確定申告に対応した内容です。

↓今回の内容は動画でも解説しています。

スポンサーリンク

 

 

確定申告が必要な人、不要な人

まずは、あなたが確定申告が「必要な人」「不要な人」かを確認しましょう。

確定申告が必要か必要ないかは、次のフローチャートを見てください。

確定申告が必要な人、不要な人

昨年末に会社で年末調整を受けている人は、確定申告の必要はありません。

年末調整を受けていなくても昨年の給与所得の合計が48万円以下であれば、基礎控除の範囲内なので確定申告は不要です。

注意

基礎控除は2020年分から「38万円→48万円」に増額されました(所得2,400万円以下の人が対象)。

また、昨年1年間ずっと無収入の人も確定申告の必要はありません。

ただし、給与以外に20万円を超える収入がある人は、雑所得として確定申告する必要があります。

ほかにも家賃収入(不動産所得)や株の売買益(譲渡所得)などがある人も確定申告が必要です。

つまり、確定申告が必要な人はこうなります。

ポイント

確定申告が必要なのは

昨年末に年末調整を受けておらず、給与所得の合計が48万円(給与以外の所得が20万円)を超える人

とはいえ年末調整を受けていないなら、収入の金額にかかわらず確定申告した方がメリットはあります。

昨年に退職して年末調整を受けてない人は、確定申告することで在職中に払いすぎた税金が戻ってくるからです。

後ほど話しますが、無職の人のほとんどは還付申告を目的に確定申告することになると思います。

ポイント

無職の人のほとんどは「還付申告」を目的に確定申告する

また、1年間無収入の人でも確定申告しておいた方がメリットがあります。

昨年の所得を申告しておけば、低所得者向けの行政サービスを受けるときの証明になるからです。

確定申告をしていないと住民税が確定できず、住民税非課税世帯に向けた行政サービスから漏れる可能性が出てきます。

関連記事住民税非課税世帯のメリット:年収や条件をわかりやすく解説

 

行政サービスを受けるためにも、もし確定申告しないのなら住民税の申告だけは忘れずにしておきましょう。

住民税の申告は各市町村役場でできます。やり方は↓こちらをご覧ください。

関連記事無職・無収入の人は住民税の申告をしよう!市民税申告書の書き方

 

まとめ

確定申告が必要か必要でないか・・・

  • 昨年末に年末調整を受けた → 確定申告の必要なし
  • 昨年末に年末調整を受けておらず収入もなかった → 確定申告の必要なし(ただし住民税の申告はしておいた方がよい)
  • 昨年末に年末調整を受けてないが収入はあった → 確定申告したら税金が戻ってくる可能性あり

 

なぜ確定申告で税金が戻ってくるのか?

昨年に会社を退職して年末調整を受けてない人は、確定申告するとたいてい払いすぎた税金が戻ってきます。

会社員の給料は、おおよその見込み額を元にして毎月所得税が源泉徴収されています。

退職したら実際の収入が減るので、会社員時代に見込み額で納めた税金は「払いすぎ」になるんですね。

税金の払いすぎ

この「払いすぎた税金」を取り戻すのが、還付申告です。

具体的には、退職時にもらった源泉徴収票の「源泉徴収税額」から税金が戻ってきます。

源泉徴収票

さらに「配偶者控除」「医療費控除」「住宅ローン控除」など、該当する人は控除を足していけば、戻ってくる税金が増えるわけです。

無職の人なら国民年金と国民健康保険には入ってるはずなので、「社会保険料控除」を受けるだけでも支払った保険料の分だけ税金が返ってきます。

 

確定申告の時期

確定申告の時期は毎年2月16日~3月15日です(土日を挟むと前後します)。

前年の収入に対しての確定申告をこの期間に行います。

退職した会社で年末調整を受けていない(前年末の時点で働いていない)のなら、この間に確定申告をしてください。

年末に無職なら翌年に確定申告する

確定申告をし忘れた、期限が過ぎていたという人も、5年以内なら期限後申告ができます。

還付申告だけなら期限を過ぎていても延滞税等はかかりません。過去に払った税金が戻ってくるので、最寄りの税務署で行いましょう。

スポンサーリンク

 

確定申告のやり方・手順を分かりやすく解説!

確定申告のやり方

確定申告と聞くと難しそうですが、ネットでやると簡単にできてしまいます。

ネットで必要書類を作って、あとは税務署に提出するだけです。

電子申告(e-Tax)もありますが、カードリーダーやマイナンバーカードが必要だったりややこしいので、プリントアウトして税務署に持っていくか郵送した方が楽でしょう。

 

では、一緒に書類を作っていきましょう。手元には退職時にもらった源泉徴収票を用意してください。

ここでは、2025年(令和7年)に行う確定申告について解説していきます。

つまり、2024年分(令和6年分)の所得に対する申告書類を作っていくわけです。

 

対象となるのは「昨年は働いていたけど、現在は無職」という人です。昨年末に会社で年末調整を行っていない人が対象です。

 

書類の作り方

まずは国税庁 所得税の確定申告から、「令和6年分 確定申告特集」に入ってください。

所得税の確定申告

「令和6年分 確定申告特集」に入ったら、右側の「確定申告書等作成コーナー」を押します。

令和6年分 確定申告特集

「国税庁 確定申告書等作成コーナー」が開くので、「申告書等を作成する」の「作成開始」を押します。

確定申告書等作成コーナー

まずは「提出方法に関する質問」に答えます。

マイナンバーカードや読み取り対応スマートフォンの所持について答えてください。

提出方法に関する質問

今回は印刷で提出するので、「認証方法の選択」で「提出方法を変更する方はこちら」を開き、「書面」を選びます。

e-Taxで提出する場合は、スマートフォンやICカードリーダライタで認証する方法を選んでください。

認証方法の選択

e-Taxをすすめる警告文やアンケートがでてきますが、回答した上でそのまま進みましょう。

書面申告を選択された方へ

「申告書等印刷を行う前の確認」でパソコンの推奨環境を確認します。

利用規約に同意したら「令和6年分の申告書等の作成」から「所得税」を選びます。

令和6年分の申告書等の作成

xmlデータの読み込みが出ますが、「次へ」を押して進みます。

xmlデータの読み込み

「本人情報の確認」で生年月日を入力たら、「申告する所得の選択」で「給与」を選択してください。

退職金がある方は「退職金」も選択します。

申告する所得の選択

「申告する所得に関する質問」に答えてください。

退職した会社で年末調整を受けておらず、退職後に働いていないのであれば、回答は次のようになります。

申告する所得に関する質問

申告する所得に関する質問

  • お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか?→1枚のみ
  • 勤務先で年末調整が済んでいますか?→済んでいない

次へ進んだら「収入・所得の入力」に移ります。

ここでは「給与所得」をクリックして入力していきます。

収入・所得の入力

給与所得は退職時にもらった(もしくはバイト先からもらった)源泉徴収票を見ながら入力します。

「源泉徴収票の入力」で「入力する(年末調整未済)」をクリックしてください。

源泉徴収票の入力

「年末調整未済の源泉徴収票の入力」の画面は、源泉徴収票のどこを見ればいいか一目でわかるようになっているので簡単です。

源泉徴収票の通りに入力してください。

年末調整未済の源泉徴収票の入力

アルバイト等で他の会社でも働いていたのなら「もう1件入力する」で別の源泉徴収票を入力します。

なければ「入力内容の確認」から「入力終了」を押して、給与所得の入力を完了させます。

源泉徴収票の入力

続いて退職金があるなら「退職所得」をクリックして入力していきます。

退職所得も給与所得と同じように、源泉徴収票を見ながら入力していってください。

すべての所得が入力できたら「次へ」を押します。

退職所得の入力

 

次に「控除の入力」に移ります。

多くの人に該当する控除としては社会保険料控除があります。国民年金や国民健康保険料を支払っているなら、社会保険料控除が受けられます。

ここでは会社を退職した後に支払った国民年金と国民健康保険料を入力します。

すでに源泉徴収票に記載されていた社会保険料控除にプラスするので、「入力あり」と記載されている「社会保険料控除」をクリックしてください。

控除の入力

社会保険料控除の入力の項目で「証明書等の内容を入力する」を押してください。

社会保険料控除の入力

ここで国民年金国民健康保険の金額を入力します。

国民年金は郵送で送られてきた「社会保険料控除証明書」に記載された額を入力します。

国民健康保険は証明書が送られてこないので、振り込みの控えや引き落としの通帳を元に、合計額を計算します。

ほかにも保険料がある場合は、ここで入力してください。

社会保険料控除の入力

全部入力したら保険料を確認し、「入力終了」を押します。

社会保険料控除の入力

「控除の入力」の画面に戻りますので、他にも控除があるならここで入力してください。

控除の入力は2ページにわたって続きます。

所得控除

主な控除はこんな感じです。

主な控除

  • 一年間で医療費を10万円以上支払った → 医療費控除
  • 生命保険料や個人年金保険料を支払った → 生命保険料控除
  • ふるさと納税をした→寄付金控除
  • 対象となる配偶者がいる → 配偶者控除
  • 対象となる扶養親族がいる → 扶養控除
  • 住宅ローンで新築や増改築を行った → 住宅借入金等特別控除

医療費控除では医薬品の購入が対象になるセルフメディケーション税制も使えます。

病院や薬の購入が多い人は、普段から領収書やレシートをこまめに取っておきましょう。

関連記事医薬品購入で税金が戻る!セルフメディケーション税制の使い方

 

次へ進むと計算結果が表示されるので、還付される金額を確認して次に進みます。

還付される税金

あとは「還付方法等の入力」の画面で、税金の還付を受ける銀行口座を入力します。

還付金の受取方法

次へ進むと「財産債務調書、住民税等に関する事項」が出るので、該当する人のみ入力してください。

該当しない人はそのまま進んでOKです。

財産債務調書、住民税等に関する事項

続いて「基本情報の入力」の画面で、氏名・住所・電話番号などを入力します。

基本情報の入力

次へ進んだらマイナンバーを入力します。

マイナンバーの入力

ここまで来たらあと少しです。

「申告書等の印刷」の画面で「申告書等を表示・印刷する」ボタンを押し、PDFファイルをダウンロードします。

保存したPDFを開いて、出来上がった申告書をプリントアウトしてください。

確定申告書

プリントアウトしたら、添付書類と一緒に税務署に提出すれば、確定申告完了です。

控用の帳票は保管しておきましょう。

 

提出のしかた

税務署に提出する書類は以下の通りです。

本人確認書類と各種控除証明書は、確定申告書の添付書類台紙にのりづけして提出します。

提出書類

  • 確定申告書
  • 本人確認書類
  • 各種控除証明書

源泉徴収票は提出しなくて構いません。

本人確認書類にはマイナンバーカード、もしくは通知カード指定の身元確認書類のコピーを添付しましょう。

身元確認書類には以下のものが使えます。

身元確認書類

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 在留カード

郵送の場合は管轄の税務署へ郵送します。

管轄の税務署がどこかは下記のページで調べることができます。

送るときは「郵便物」(第一種郵便物)または「信書便物」で送るという規則がありますが、よく分からなければ普通郵便で大丈夫です。

後日、指定した銀行口座に還付金が振り込まれますよ。お疲れ様でした~。^^

 

よくある質問

最後に、無職の確定申告についてよくある質問に答えます。

なお、退職後の社会保険や税金の手続きについては↓こちらでまとめてあるので、合わせて参考にしてください。

社会保険
【退職後の社会保険・税金】失業中の年金や健康保険 得する手続きまとめ

会社を退職したら社会保険(健康保険・年金)と税金(住民税・所得税)は自分で払わないといけません。 「退職後に何をしたらいいかよく分からない」という人のために、失業したときに行う社会保険(健康保険・年金 ...

続きを見る

 

失業保険は申告しないといけないの?

失業保険を受給していたとしても、申告する必要はありません。

失業保険は課税対象ではないので、気にしなくても大丈夫です。

失業
失業保険の手続きと受給の流れまとめ【損しないもらい方を解説】

会社を退職した後にもらえる失業保険は、無職の間の貴重な収入源です。 しかし実際にいくらもらえるのか、いつまでもらえるのかよく分かっていない人も多いのではないでしょうか。 失業保険はあくまで失業したとき ...

続きを見る

 

退職金は申告しないといけないの?

退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、会社が源泉徴収してくれているので、何も申告する必要はありません。

ただし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していないときは、確定申告で払いすぎた税金を取り戻せるケースもあります。

退職金と税金の関係については↓こちらで詳しく解説してあります。

関連記事退職金に税金はほとんどかからない!非課税になる金額一覧

 

確定申告しないとどうなる?

納める税金がない人は、確定申告しなくても特に罰則はありません。

無職の人なら確定申告しないことで「税金の還付が受けられない」「低所得者向けの行政サービスが受けられない」などのデメリットがあるぐらいです。

ただし、納めるべき税金があるのに故意に確定申告しないと、無申告加算税というペナルティを課せられます。

さらに税金を支払わなかったことによる延滞税もかかってきます。

納税は国民の義務ですので、忘れず確定申告するようにしましょう。

スポンサーリンク

 

この記事が役に立ったら↓シェアしていただけると嬉しいです!

失業保険の手続きと受給の流れ

退職後の社会保険・税金の手続き

無職・ニート向け転職エージェントまとめ

メンタルヘルスシリーズ

無職から再就職するノウハウ

無職から再就職するためのおすすめ記事
無職が登録すべき転職サイト 1

無職の就職活動というと真っ先にハローワークを想像すると思いますが、一般的な転職サイトを使えないわけではありません。 無職だってリクナビNEXTやdodaなどの転職サイトに登録することができます。 会社 ...

無職・ニートから最速で正社員として就職する方法 2

いつまでも無職・ニートのままでいると肩身が狭いですよね。 ちゃんと働いている友人を見たり、親から「早く就職しろ!」とせかされたりすると、「自分はダメなやつだ……」とふさぎ込みたくなります。 収入がない ...

3

転職活動や再就職活動では、たくさんの求人から自分にピッタリの会社を見つけ出すことが大事です。 ハローワークや転職サイトからでは、ピッタリの会社はなかなか見つかりません。 そこで利用したいのが人材紹介会 ...

ブラック企業の見分け方 4

企業の面接を受けていると「この会社はブラック企業ではないか?」と疑問に感じることってありませんか? 僕も転職活動をしていたときは、ブラック企業かどうかを判断するのに頭を悩ませました。 まぁ「入社してみ ...

性格診断・適職診断まとめ 5

転職したいけど、「自分に合う仕事って何だろう?」と悩んでいませんか? 自分に何が向いているか、判断するのって難しいですよね。 向いてると思ってたのに、いざやってみると不向きな業務だってありますし。 う ...

無職生活をちょっと豊かにする

無職生活を豊かにするためのおすすめ記事
売れるもの 1

即金がほしいときは、家のものを現金化するのが手っ取り早いですよね。 パッと思い浮かぶのは本・服・CDなどですが、家の中には売れるものがまだまだたくさんあります。 かつては売る場所といえばリサイクルショ ...

失敗しないガス会社の乗り換え方 2

ガス代って高いですよね。 2022年、資源価格の高騰やロシアのウクライナ侵攻もあり、ガス料金は一気に跳ね上がりました。 「少しでも安いところに乗り換えたい!」と、ガス会社の見直しを検討してる人も多いの ...

治験バイト 3

治験バイトをご存知でしょうか? 治験バイトとは、発売前の医薬品を使用して、専用の施設の中で血圧・体温・採血・体重などのデータを提供するアルバイトのことです。 正確にはアルバイトではなくボランティアなの ...

ポイントサイト 4

家にいながら簡単に稼げたらいいですよね。 在宅で稼ぐ方法はたくさんありますが、手軽に始められるのがポイントサイトやアンケートサイトです。 広告をクリックしたり、アンケートに答えたりしてポイントを貯めて ...

5

無職だと生活が苦しいもの。失業保険をもらってもお金が不足しがちになります。 生活費の穴埋めとして、まず思いつくのはアルバイトではないでしょうか。   しかし、失業保険を受給している間にアルバ ...

-節約する, 失業マニュアル

Copyright© 明るく楽しく!無職生活 , 2025 All Rights Reserved.