再就職する

職歴なしでも20代後半ならまだ就職できる!

20代後半の就職

このブログを読んでいる人の中には、高校・大学を卒業したけど就職しないまま20代後半になってしまった人もいるでしょう。

職歴なしのまま無職、フリーター、ニートを続けているのは、いろんな理由があると思います。

  • やりたい仕事が見つからなかったから、正社員にならなかった
  • 新卒で入社した会社が超絶ブラック企業で、すぐに辞めてしまった
  • 就職せずに公務員試験や司法試験を受けたけど、何度も失敗してあきらめた
  • 音楽で食べていく夢が捨てきれずに、気がつくと30歳手前になっていた
  • 人と話すのが苦手で、就活に失敗してニートを続けていた

でも、さすがに30歳が近づいてくると「このままではいけない」と気づいてくるでしょう。「なんとか正社員で就職しないと!」と焦っている人も多いと思います。

職歴なしの人、職歴があっても極端に短い人、アルバイトばかり続けてきた人は、就職活動で不利になりがちです。

とはいえ、最近は職歴なしでも20代なら積極的に採用しようという企業が増えています。

無職・フリーター・ニートでも、20代後半ならまだ正社員として就職できるチャンスがありますよ。

20代後半・職歴なしの人が就職する方法をお話します。

スポンサーリンク

 

既卒・第二新卒者を見る企業の目が変わってきている

高校・大学を卒業したけど就職しなかった人を既卒者といい、就職したけど1~2年で辞めてしまった人を第二新卒者といいます。

一般的には卒業後1~3年の未就職者を指します。

日本ではかつて新卒を一括採用している企業がほとんどで、新卒で就職しないと中途採用の土俵で戦わなければなりませんでした。

その中で既卒者や第二新卒者は「就職活動をしなかった怠け者」「入社してもすぐに辞めてしまう根性のないやつ」というレッテルを貼られてしまい、中途採用の枠では不利になってました。

職歴なしの無職・フリーター・ニートならなおさらです。

日本では新卒という枠をはみ出してしまうと、就職できる確率がガクンと減ってしまっていたんです。

就職できない

ところが、現在では企業の既卒・第二新卒者を見る目が変わっています。

企業側が積極的に既卒・第二新卒者を採用するようになったんです。

2010年には厚生労働省が青少年雇用機会確保指針を改正し、既卒者も大学卒業後3年以内は新卒者の枠で採用されるようになりました。

 

なぜこのように既卒・第二新卒者が優遇されるかというと、近年の人手不足が原因です。

ここ数年は求人数が求職者数を上回り、企業が人材を募集しても、なかなか人が集まらない状態が続いています。

グラフを見れば分かる通り、2014年からは有効求人数が有効求職者数を上回る「人手不足の時代」に突入しています。

2020年はコロナ禍の影響で求人数は減少しますが、2013年以前と比べるとまだまだ売り手市場です。

有効求人数と有効求職者数

そのため卒業後3年以内の既卒者・第二新卒者は、現在では引く手あまたです。

企業は22~25歳の既卒者・第二新卒者を確保するだけでは、人手不足を解消するのは難しくなっています。

そこで、20代後半~30代前半の既卒者・第二新卒者にスポットライトが当たっているんです。

なぜなら今20代後半~30代前半の人たちは、2011年の東日本大震災やリーマンショック以降の不況のどん底で就職活動を迫られた世代です。

必然的に、新卒で就職できなかった人がたくさんいます。

例えば2009年の有効求人倍率を見ると0.45倍。2018年(1.61倍)の3分の1から4分の1しかありません。

 

2013年以前に大学を卒業した人は、「能力があるのに時代のせいで就職できなかった世代」。いわば「不遇の世代」です。

企業はこの「不遇の世代」にスポットライトを当て、人手不足の解消に役立てようとしています。

人手不足の解消

もしあなたがこの枠にぴったりはまるなら、たとえ職歴なしでも正社員として就職できるチャンスがあります。

 

「そんなこと言っても、全然内定が出ないんだけど…」と嘆いている人もいるかもしれませんね。

もちろん、30歳近くまで職歴なしのままで過ごしてきた人だと、就職活動は厳しいものになるでしょう。

しかし、就職できないのはあなたの経歴だけが問題なのではありません。就職活動のやり方を間違っているがために、なかなか就職できないケースもあるんですよ。

実は、既卒・第二新卒の就職活動は、新卒とは違ったやり方が必要なんです。

 

既卒の就職活動は新卒とは違うやり方が必要

卒業後に社会人経験のない人は、新卒の時に教わった就活方法しか知りません。

例えば新卒だと職務経歴書を書く必要はありませんが、既卒・第二新卒なら職務経歴書で自己アピールすることができます。

たとえアルバイトしか職歴がなかったとしても、バイト先で何を学んだか、何をできるようになったかを記載すれば、立派な自己アピールになります。

アルバイトしか経験のない人で職務経歴書を書く人は少ないので、職務経歴書を提出すれば逆にライバルに差をつけられるんです。

関連記事フリーターが就職したいなら面接でこうすべき

他にも、夢や資格試験をあきらめて就職活動を始めた人なら、そこで培った情熱をアピールすることだってできます。

やり方次第でマイナス材料をプラスに転換させることができるんですね。

既卒の面接アピール

こういった既卒者ならではの就活ノウハウは、なかなか教わる機会がありません。

既卒者向けのノウハウを知らないまま、新卒と同じように就活を進めているために、なかなか内定を取れない人も多いんです。

社会人経験のない人は、既卒・第二新卒専門の就職サービスで就活ノウハウを学びましょう。

職歴のない無職・フリーター・ニートなら、専門の就職サービスを使った方が、正社員へと近づけますよ。

 

既卒・第二新卒専門の就職サービスを使おう

企業が20代後半の「不遇の世代」を有効活用しようとしているため、既卒・第二新卒者向けの就職サービスが活況です。

職歴なしで就職活動をするなら、こういった専門の就職サービスを使うといいでしょう。

既卒・第二新卒者向けの就職サービスを使えば、あなたにピッタリの企業を紹介してもらえ、就活のアドバイスも無料でしてもらえます。

就活指導

既卒・第二新卒専門なので、「未経験OK」や「職歴なしOK」の求人も多数そろっています。

実は、リクナビやマイナビで「未経験OK」と書かれている求人には、完全に「未経験OK」ではないものも混じっています。

「未経験OK」でも業界経験が必要だったり、応募者を確保したいために「未経験OK」と書いているだけの求人もあるんですね。

なので、既卒・第二新卒者がリクナビやマイナビで就職活動すると、受かりもしない企業に延々と応募し続けるハメになってしまいます。

 

その点、既卒・第二新卒専門の就職サービスなら、確実に「未経験OK」の求人を紹介してもらえます。

これまで社会人経験がない人は、まずこういった専門の就職サービスで企業を探すといいでしょう。

既卒・第二新卒専門の就職サービスではジェイック就職カレッジ、ハタラクティブ、マイナビジョブ20's、DYM就職、就職Shopなどが有名です。

どれも29歳以下なら利用可能。無料で簡単に登録できるので活用してみてください。

 

ジェイック就職カレッジ

ジェイック就職カレッジ

ジェイック就職カレッジはマスコミでもよく取り上げられている既卒・第二新卒専門の就職支援サービス。

既卒・第二新卒者や、無職・フリーター・ニートの方に向けた7日間の無料就活講座を行っています。

この「無料就活講座」では面接や応募書類の書き方を学ぶだけでなく、社会人を経験したことのない人が知っておくべき「社会人としての心構え」を学ぶことができます。

無職・フリーター・ニートが不安視する「自分は社会人としてやっていけるのか?」という漠然とした不安を解消できるので、自信を持って社会人の一歩を踏み出せるようになります。

講座修了後には「未経験OK」の求人を紹介してもらえ、気に入ればそのまま面接に挑むこともできます。

ジェイック就職カレッジの就活実践講座を受けた人の就職成功率は81.1%!

知識やノウハウを身に着けた上で就職できるので、先に就職した同期にもすぐ追いけるでしょう。

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブは20代に特化した既卒・第二新卒専門の人材紹介サービスです。

若年層に絞った求人を扱っているので、20代ならハローワークや転職サイトを使うよりも効率的に求人を探せます。

取り扱っている求人は「未経験OK」のものが多数。人柄・性格重視で採用している会社が多いので、職歴がなくても不利にはなりません。

ハタラクティブに登録すると担当者から連絡があり、カウンセリングの日程調整をします。

カウンセリングではビジネスマナーから書類の書き方、面接のコツまでコンサルタントが希望者へしっかりサポートしてくれます。

なので、ハタラクティブ利用者の書類審査通過率は91.4%就職成功率は80.4%という実績があります。

自分だけで就職活動を進めるよりも、プロにサポートしてもらった方が断然早く内定までたどり着けるでしょう。

 

キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートは20代の既卒・第二新卒を対象にした転職エージェントです。

専任のアドバイザーがあなたの転職活動をサポートし、性格や特性にピッタリ合った求人を紹介してくれます。

キャリアスタートのアドバイザーには若手が多く、同年代の転職者に親身に寄り添ってくれるのが特徴。

所属アドバイザーの約6割が、エージェントランキングにてTOP10入賞の経験があります。

また、面接トレーニングに力を入れており、利用者の内定率は86%にのぼります。

20代未経験からの就職を考えるなら、まずは無料面談を受けてみるといいでしょう。

 

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは20代の既卒・第二新卒に特化した転職エージェントです。

マイナビジョブ20'sの求人はすべてが20代対象。企業も最初から20代を採用するつもりなので、求職者と企業とのミスマッチがありません。

専任アドバイザーも「20代で経験がないこと」を前提にアドバイスしてくれるから、話が通じやすいのもいいところ。20代で職歴がなくても親身に話を聞いてくれます。

マイナビブランドも安心の一つ。新卒の就職活動では誰もが使っているマイナビだけに、20代の就職活動のノウハウをたくさん持っています。

利用は東京・大阪・名古屋の大都市圏に限られますが、20代職歴なしの状態から就職するにはぜひ使っておきたい転職エージェントです。

 

安定のお仕事

安定のお仕事

安定のお仕事は、働きやすく福利厚生の充実した安定企業への転職をサポートしてくれるエージェントです。

20代未経験から正社員への就職をしっかりサポートしてくれます。

紹介されるのは、残業が少なめで休日数の多いホワイト企業が多数

いきなり正社員になるのが不安な人でも、安心して入れる企業を選べます。

対象地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・愛知に限られますが、安定企業に入りたいなら使いたい転職エージェントです。

 

20代転職の窓口

20代転職の窓口

20代転職の窓口は20代に特化した転職エージェントの紹介サービスです。

20代であれば職歴のない人でもしっかりフォローしてもらえるから、社会人経験の乏しい人でも安心。

複数の提携転職エージェントの中から、あなたに合ったキャリアアドバイザーを紹介してくれます。

さらにすべての人と面談を行うため、「転職エージェントに登録したけれど、全然連絡が来ない」なんてことがありません。

対象地域は東京・神奈川・埼玉・千葉エリアに限られますが、手厚いサポートを受けたい人には最適な転職エージェントです。

 

DYM就職

DYM就職

DYM就職は既卒・フリーター・ニートが受けられる就職支援サービスです。

社会人経験のない人でも、専任のアドバイザーが二人三脚で就職までのサポートをしてくれます。

書類作成から面接まで手厚い指導をしてくれるから、職歴なしの人でも内定が得られるんです。

「内定が出るかどうか不安」という人にはうってつけ。

大企業や上場企業の求人もあり、スキルもない人でも優良企業への道が開けます。

 

就職Shop

就職Shop

就職Shopはリクルートが運営するお仕事紹介カウンターです。

リクルートエージェントのようなキャリア向けの人材紹介ではないので、職歴のない社会人未経験者でも気軽に相談することができます。

就職Shopで個別に面談を受けたら、8500社以上の中から書類選考なしであなたにピッタリな企業を紹介してもらえます。

一気に面接まで進めるので、就職活動がとってもスピーディー。

紹介されるのはすべて担当者が実際に訪問取材した企業なので、「入社するまで社風が分からない」なんてこともありません。

就職Shopではオンライン面談も実施しています。

模擬面接やセミナーで就職活動のアドバイスもしてもらえますし、気軽に面談を受けてみるといいでしょう。

 

30歳になる前が正社員になる最後のチャンス

こういった専門の就職サービスを使えば、20代のうちなら十分正社員になるチャンスがあります。

しかし、30歳を超えると一気に門戸は狭まります。

職歴なしで30代となると、さすがに企業も採用にしり込みしますからね。

こういった就職サービスも、30歳を超えるとあまり求人を紹介してもらえないケースが多いです。

いわば、20代後半が正社員になる最後のチャンス。20代後半なら職歴なしでもまだ道が残されていますよ。

既卒・第二新卒専門の就職サービスは↓こちらの記事でもっと紹介してるので、参考にしてください。

無職・ニート向け転職エージェントまとめ
無職・ニート向け転職エージェントまとめ【未経験者歓迎】

転職エージェントといえば「スキルや経験のある人が利用するサービス」と考えている人が多いのではないでしょうか。 しかし人手不足の今では、無職・ニート・フリーターでも利用できる転職エージェントが増えていま ...

続きを見る

「不遇の世代」であることを逆手にとって、逆転就職を勝ち取りましょう。

 

この記事が役に立ったら↓シェアしていただけると嬉しいです!

失業保険の手続きと受給の流れ

退職後の社会保険・税金の手続き

無職・ニート向け転職エージェントまとめ

メンタルヘルスシリーズ

無職から再就職するノウハウ

無職から再就職するためのおすすめ記事
1

転職活動や再就職活動では、たくさんの求人から自分にピッタリの会社を見つけ出すことが大事です。 ハローワークや転職サイトからでは、ピッタリの会社はなかなか見つかりません。 そこで利用したいのが人材紹介会 ...

2

いつまでも無職・ニートのままでいると肩身が狭いですよね。 ちゃんと働いている友人を見たり、親から「早く就職しろ!」とせかされたりすると、「自分はダメなやつだ……」とふさぎ込みたくなります。 収入がない ...

無職が登録すべき転職サイト 3

無職の就職活動というと真っ先にハローワークを想像すると思いますが、一般的な転職サイトを使えないわけではありません。 無職だってリクナビNEXTやdodaなどの転職サイトに登録することができます。 会社 ...

ブラック企業の見分け方 4

企業の面接を受けていると「この会社はブラック企業ではないか?」と疑問に感じることってありませんか? 僕も転職活動をしていたときは、ブラック企業かどうかを判断するのに頭を悩ませました。 まぁ「入社してみ ...

性格診断・適職診断まとめ 5

転職したいけど、「自分に合う仕事って何だろう?」と悩んでいませんか? 自分に何が向いているか、判断するのって難しいですよね。 向いてると思ってたのに、いざやってみると不向きな業務だってありますし。 う ...

無職生活をちょっと豊かにする

無職生活を豊かにするためのおすすめ記事
売れるもの 1

即金がほしいときは、家のものを現金化するのが手っ取り早いですよね。 パッと思い浮かぶのは本・服・CDなどですが、家の中には売れるものがまだまだたくさんあります。 かつては売る場所といえばリサイクルショ ...

失敗しないガス会社の乗り換え方 2

ガス代って高いですよね。 2022年、資源価格の高騰やロシアのウクライナ侵攻もあり、ガス料金は一気に跳ね上がりました。 「少しでも安いところに乗り換えたい!」と、ガス会社の見直しを検討してる人も多いの ...

治験バイト 3

治験バイトをご存知でしょうか? 治験バイトとは、発売前の医薬品を使用して、専用の施設の中で血圧・体温・採血・体重などのデータを提供するアルバイトのことです。 正確にはアルバイトではなくボランティアなの ...

ポイントサイト 4

家にいながら簡単に稼げたらいいですよね。 在宅で稼ぐ方法はたくさんありますが、手軽に始められるのがポイントサイトやアンケートサイトです。 広告をクリックしたり、アンケートに答えたりしてポイントを貯めて ...

5

無職だと生活が苦しいもの。失業保険をもらってもお金が不足しがちになります。 生活費の穴埋めとして、まず思いつくのはアルバイトではないでしょうか。   しかし、失業保険を受給している間にアルバ ...

-再就職する

Copyright© 明るく楽しく!無職生活 , 2023 All Rights Reserved.