当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

独立する

独立起業から10年!個人事業主として10年間生き残れた秘訣を語ります

独立起業から10年経ちました

こんにちは、サンデーです。

2025年1月、僕は個人事業主として独立してから10年を迎えることができました。

これもいつもブログやYouTubeを見てくださる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます!

 

振り返ると2015年1月1日に開業届を出した日が、僕の個人事業主としてのスタート地点でした。

当時の僕は「アフィリエイトやネットビジネスで生きていこう」と、会社員というレールから飛び出したわけです。

「もう会社には戻りたくない」 その気持ちだけで始めた挑戦から、気づけば10年。

個人事業主の生存率は1年で約60%、3年で40%、そして10年続けられる人はたった10%だと言われています。

その厳しい世界で、僕は10%に入れたわけです。いや~、自分でも驚きますね(笑)。

サンデー
自分で自分をほめてやりたいよ

とはいえ、10年は平坦な道のりではありませんでした。

そこで、独立起業からの10年間を振り返り、これまで生き残れた秘訣をお話します。

個人で仕事をするのはどんな感じか? どうすれば10年間生き残れるのか?

これから独立開業しようと考えてる方、個人事業主としてやっていきたい方は参考にしてください。

↓今回の内容は動画でも解説しています。

スポンサーリンク

 

 

独立起業から10年間の歩み

10周年

まずは、独立起業から10年間の歩みを振り返ってみます。

思い返すと山あり谷ありの日々でした。

 

無職から個人事業主の道へ

僕が会社を辞めたのは2014年2月。当時39歳でした。

転職して2年間務めた会社でしたが、人間関係が原因でメンタルを病み、退職を余儀なくされました。

そこから約1年間の無職生活を経験し、「もう会社には戻りたくない」という強い思いが芽生えました。

そして選んだのが独立起業の道。僕が始めたのは、ブログで広告収入を得る「アフィリエイト」です。

会社員時代に副業で月2~3万円ほど稼いでいた経験があったので、それを本業にしようと決意しました。

当時の経緯は、このブログでもさんざん書いています。

関連記事無職期間1年経ちました 無職の1年間を振り返って

 

2015年1月に開業届を提出し、晴れて個人事業主に。

当時の収入は月4~5万円程度で、よくこれで独立を決断できたなと今でも思いますが、会社員に戻るのはどうしても嫌だった僕は必死でアフィリエイトに取り組みました。

その結果、年末には月40万円程度を稼げるようになり、ブログ収入だけで生活ができるようになりました。

 

収入が一気に増える

2016年は、収入が一気に伸びた年でした。

この時期、世の中は「ブログ・アフィリエイトバブル」とも呼ばれる状況で、僕も月60~70万円を安定的に稼ぐようになりました。

サラリーマン時代の月収20万円が倍以上になったわけで、この変化は本当に嬉しかったですね。

また、アフィリエイト仲間との交流も活発で、振り返るとこの頃が一番楽しかったように思います。

関連記事独立開業から2年で収入はこうなった

 

会社に勤めなくても会社以上のお金が入るというので、自由を謳歌していました。

さらに、2017年には結婚。順風満帆で、このまま幸せが続くと信じていました。

 

売上の下落とピンチ

しかし、2017年末頃から状況が変わり始めました。

Googleのアルゴリズムアップデートが原因で、個人ブログの検索順位が下がり、収益が減少していったのです。

2018年には子どもが生まれましたが、売上は減少傾向に。

2019年の収入は月30~40万円ほどに落ち込み、「これまでの順調さは実力ではなく、バブルのおかげだったんだ」と痛感しました。

それでもなんとか耐えていましたが、2020年にコロナ禍が直撃。

旅行系サイトのアクセスが激減し、収入は月20万円ほどにまで落ち込みました。

独立して以来、最大のピンチを迎えたのです。

 

YouTubeを始めて復活

そんな状況でも、僕はあきらめませんでした。

「ここで再就職するくらいなら死んだほうがマシ」と考え、次に目をつけたのがYouTubeでした。

こうしてサンデーマネーチャンネルを開設し、新たな挑戦をスタート。

するとYouTubeはすぐに成果を上げ始め、収益が回復。独立後2回目の上昇期が訪れました。

2021年にはチャンネル登録者が10万人を突破し、収入も月100万円を超えました。

さらに2022年にはFP資格を取得し、マネー系インフルエンサーとしての地位を確立。

2024年現在、登録者数は40万人を超え、最高益を達成しました。

 

現在の歩み

YouTubeで成功した今も、ブログやアフィリエイトを続けています。

Googleからの集客は難しくなりましたが、SNSを活用するなど、新しい手法で成果を上げ続けています。

収入のアップダウンはありましたが、10年を通じてブログ・アフィリエイト・YouTubeという形で生活を続けられたのは、我ながらすごいことだと感じます。

これからも挑戦を続けながら、次の10年へ向けて進んでいきたいと思います。

 

10年続けられた秘訣とは

個人事業主の90%が10年以内に廃業すると言われる中、なぜ僕がここまで生き残れたのか。

その秘訣を3つに絞ってお話します。

 

退路を断った

僕は「会社員には絶対に戻らない」と心に決めていました。

最初に勤めた会社は年収300万円以下の低賃金。2社目では人間関係に悩み、メンタルを病んで退職。

就職氷河期世代として、会社に頼る生き方には限界を感じていました。

そもそも僕は、集団で働くのが苦手な性格。「再就職」という選択肢は自分の中では完全に消えていたんです。

だからこそ、「この道で結果を出すしかない」という覚悟でアフィリエイトやYouTubeに全力投球しました。

退路を断つことで迷いがなくなり、自分を追い込むことで結果に結びつけられたんだと思います。

 

歩みを止めない

10年間には、何度も収入が落ち込み、先が見えなくなる時期がありました。

でも、そのたびに「腐らない」ことを意識しました。落ち込んで手を止めてしまえば、状況は悪化するだけです。

たとえ小さな一歩でも、毎日コツコツ積み重ねる。こうした地道な努力が、大きな変化を生み出す基盤になったと感じています。

振り返れば、ピンチのときほど「止まらない」ことが、僕を支えてくれたように思います。

 

新しいチャレンジをする

続けるだけでは限界があります。同じことばかり繰り返していても、成長にはつながりません。

収入が減少し始めたとき、僕はブログだけに固執せず、「次はYouTubeだ」と思い切って挑戦しました。これが転機になりました。

時代は常に変化しています。その流れに合わせて柔軟に自分をアップデートすることが大事です。

でも、これまでやってきたことが無駄だったわけではありません。

ブログ運営を通じて得た「検索や集客の仕組み」の知識は、YouTubeでの成功にもつながっています。

すべてが積み重なり、次のステージへの道を切り開いてくれたんです。

 

10年の経験から言えるのは、「退路を断つ覚悟」「歩み続ける意志」「新しい挑戦への柔軟性」が、成功のカギだということです。

これから個人事業主を目指す方には、ぜひこの3つを意識してほしいと思います。

スポンサーリンク

 

10年間一人で働くことのメリット・デメリット

僕は39歳から49歳までの10年間、個人事業主として一人で生きてきました。

40代を会社に属することなく過ごしたわけです。

この期間には、会社員では味わえない自由と制約の両方を経験しました。

その中で感じたメリットとデメリットをお伝えします。

 

メリット:自分の人生をコントロールできる自由

40代といえば、多くの人が中間管理職として重い責任を負い、会社のしがらみに縛られる時期でしょう。

そんなプレッシャーから解放され、僕は好きなように生きることができました。

会社の命令ではなく、自分で選んだ仕事をやる。その選択ができることが、何よりの幸せだと感じています。

この「自分の人生を自分でコントロールしている」という実感は、独立した最大のメリットです。

 

さらに、年収は会社員時代の3倍以上に増えました。

もし会社員を続けていたら、年収300万円以下の貧乏サラリーマンのままだったでしょう。

結婚も難しく、退職を繰り返し、人生が行き詰まっていたかもしれません。

 

独立したことで「自分で稼げる」という自信を得たのも大きいです。

たとえ何かトラブルが起きても、「また自分で稼げばいい」と考えられるため、選択肢が広がりました。

こうした自由と自信が、独立して得られた最大の収穫だと思います。

 

デメリット:社会性の低下

一方で、10年間一人で働いてきたことで、社会性が薄れてしまったのも事実です。

人と会話する機会がほとんどないため、コミュニケーション能力が落ちたと感じます。

また、チームで協力する仕事がないため、誰かに頼んだり頼まれたりといった微妙なやり取りが苦手になりました。

 

とはいえ、もともと人と接するのが得意ではない僕にとっては、それほど大きな問題ではありません。

むしろ、自分の好きなように働ける環境のほうが圧倒的に魅力的です。

この自由さの恩恵を考えれば、多少のデメリットは許容範囲内だと思っています。

自分らしく働ける喜びや、経済的な自由を手に入れた価値には代えられません。

 

次の10年へ向けて

個人事業主を10年間続けられたことは、僕にとって大きな自信になりました。

昔から自己肯定感が低く「僕なんてダメだ」と思うことが多かった僕が、他の人にはなかなかできない「10年間生き残る」という実績を達成できたのですからね。

人生で初めて、本当に達成感を味わえたと思います。

 

今年、僕は50歳になります。いわば人生の後半戦が始まるタイミングです。

最近は残りの人生について考える機会が増えました。

健康で活動的に過ごせる時間は、あと10年くらいだろうと感じています。

だからこそ、この10年間をどう生きるかが、とても大事だと思うようになりました。

幸い収入面での心配はかなり軽減されたので、これからは仕事だけでなく、趣味やプライベートにもっと時間を割きたいと考えています。

「どう生きるか」を真剣に考え、残りの時間を充実したものにしていきたいと思います。

 

こうして自分の人生を振り返り、これからを考えられるのも、独立したからこそです。

もし会社員として日々忙殺されていたら、そんな余裕はきっと持てなかったでしょう。

10年前、独立開業という道を選んだのは正しい選択だった、今は心からそう思います。

 

そして、この10年間やってこられたのも、読者や視聴者の皆さんのおかげです。

皆さんの応援や関心が、僕の原動力になりました。本当にありがとうございます。

これからも役立つ情報を発信し続けていきますので、ぜひ末永くお付き合いください。

次の10年も一緒に歩んでいけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

この記事が役に立ったら↓シェアしていただけると嬉しいです!

失業保険の手続きと受給の流れ

退職後の社会保険・税金の手続き

無職・ニート向け転職エージェントまとめ

メンタルヘルスシリーズ

無職から再就職するノウハウ

無職から再就職するためのおすすめ記事
無職が登録すべき転職サイト 1

無職の就職活動というと真っ先にハローワークを想像すると思いますが、一般的な転職サイトを使えないわけではありません。 無職だってリクナビNEXTやdodaなどの転職サイトに登録することができます。 会社 ...

無職・ニートから最速で正社員として就職する方法 2

いつまでも無職・ニートのままでいると肩身が狭いですよね。 ちゃんと働いている友人を見たり、親から「早く就職しろ!」とせかされたりすると、「自分はダメなやつだ……」とふさぎ込みたくなります。 収入がない ...

3

転職活動や再就職活動では、たくさんの求人から自分にピッタリの会社を見つけ出すことが大事です。 ハローワークや転職サイトからでは、ピッタリの会社はなかなか見つかりません。 そこで利用したいのが人材紹介会 ...

ブラック企業の見分け方 4

企業の面接を受けていると「この会社はブラック企業ではないか?」と疑問に感じることってありませんか? 僕も転職活動をしていたときは、ブラック企業かどうかを判断するのに頭を悩ませました。 まぁ「入社してみ ...

性格診断・適職診断まとめ 5

転職したいけど、「自分に合う仕事って何だろう?」と悩んでいませんか? 自分に何が向いているか、判断するのって難しいですよね。 向いてると思ってたのに、いざやってみると不向きな業務だってありますし。 う ...

無職生活をちょっと豊かにする

無職生活を豊かにするためのおすすめ記事
売れるもの 1

即金がほしいときは、家のものを現金化するのが手っ取り早いですよね。 パッと思い浮かぶのは本・服・CDなどですが、家の中には売れるものがまだまだたくさんあります。 かつては売る場所といえばリサイクルショ ...

失敗しないガス会社の乗り換え方 2

ガス代って高いですよね。 2022年、資源価格の高騰やロシアのウクライナ侵攻もあり、ガス料金は一気に跳ね上がりました。 「少しでも安いところに乗り換えたい!」と、ガス会社の見直しを検討してる人も多いの ...

治験バイト 3

治験バイトをご存知でしょうか? 治験バイトとは、発売前の医薬品を使用して、専用の施設の中で血圧・体温・採血・体重などのデータを提供するアルバイトのことです。 正確にはアルバイトではなくボランティアなの ...

ポイントサイト 4

家にいながら簡単に稼げたらいいですよね。 在宅で稼ぐ方法はたくさんありますが、手軽に始められるのがポイントサイトやアンケートサイトです。 広告をクリックしたり、アンケートに答えたりしてポイントを貯めて ...

5

無職だと生活が苦しいもの。失業保険をもらってもお金が不足しがちになります。 生活費の穴埋めとして、まず思いつくのはアルバイトではないでしょうか。   しかし、失業保険を受給している間にアルバ ...

-独立する

Copyright© 明るく楽しく!無職生活 , 2025 All Rights Reserved.